ジメジメした梅雨の時期に注意したいのが「湿気対策」ですよね。部屋の湿気は放置しておくと、カビの原因にもなります。そんな「湿気対策」として効果が注目されているのが「重曹」です。万能と言われる重曹ですが、どのような使い方をすればいいのでしょうか?
今回は部屋の湿気対策に効果があると言われている「重曹」について、使い方や注意点などをまとめてみました。梅雨の季節が来る前に、必見です!
目次
湿気対策/部屋に重曹が効果的?
安心安全で、料理から掃除、洗濯までありとあらゆる分野で大活躍の重曹ですが、湿気対策にも効果的なんてすごいですよね!そもそも重曹とは「炭酸水素ナトリウム」のことで、別名「重炭酸ソーダ」と呼ばれることから、略して「重曹」と言われています。
料理の際にはベーキングパウダーとして、生地を膨らませるのになくてはならない存在ですし、肉を柔らかくする効果もあります。またクエン酸と混ぜると炭酸ガスが発生して、炭酸水となるので、砂糖を加えれば簡単にサイダーを作ることもできますよ。
それ以外に研磨効果や乳化効果もあるので洗剤代わりに茶渋や油汚れを落とすのにも効果的です。食品にも使われるくらい、人体にも優しいので、赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使用することができますよね。さて肝心の湿気対策ですが、どのような効果があるのでしょうか?
実は重曹だけで湿気取りをしようと思っても、そこまで劇的な効果は期待できません。サラサラした粉状の重曹が、湿気を吸収することでダマになっていきます。そのため、部屋に充満している湿気を少しは吸ってくれるのですが、リビングなど広くて空気の流れが多い場所にはあまり向いていません。
ではどういったところの湿気対策に向いているのでしょうか?実は重曹は脱臭効果があることでも知られています。つまりあまり空気の流れが激しくなく、脱臭したい場所、つまり靴箱やトイレ、クローゼットなどに入れておくと、湿気対策になりますよ。湿気を含んでダマになった重曹は、掃除をするのにも使えますから、一石二鳥ですね!
湿気対策/部屋、重曹の選び方は?
「重曹」と一言で言っても、本当にいろいろな種類がありますよね。100均で売っているものもあれば、業務用のお店で見かける大きなものまで。何か違いはあるのでしょうか?部屋の湿気対策に選ぶには、どんな重曹を選んだらよいのでしょうか?
重曹には大きく分けて、3つのパターンがあります。「食用」「工業用」「薬用」の3種類です。どれも重曹には違いないのですが、工業用は純度が低い場合もあるようですので、「食用」か「薬用」を選んだ方が良さそうです。
湿気対策の効果に大きな違いはありませんから、できれば「食用」を買っておくと、用途の幅が広がるかもしれません。口に入れても安心なものは、掃除や湿気対策で部屋に置いておくのも安心できますよね。特に小さいお子さんやペットがいるご家庭は、万が一口に入ってしまった時のことを考えて、「食用」にしておいた方がいいかもしれません。
「食用」といってもスーパーに売っているベーキングパウダーは割高なことが多いです。薬局やネットで購入した方が安いことが多いですよ!
■↓国産の食用品質でさらに安心!送料無料でお得☆
▼クリック▼
1㎏と聞くとちょっと多いかなと思いがちですが、掃除や料理にも使えるので、あって損はないですよ☆
湿気対策/部屋用重曹の使い方①靴箱に設置する場合
では部屋のそれぞれの場所に置く重曹の使い方を見ていきましょう。まずは靴箱からです。
靴箱は湿気も溜まりやすく、臭いもこもりやすい場所です。そもそも玄関は濡れた靴や傘も多いですし、湿気が溜まりやすい場所でもあるんですよね。
大切な靴にカビが生えてしまった!ということのないように、靴箱の湿気対策はしっかりしていきましょう。我が家も靴箱に重曹を使用していますが、一度もカビに困ったことはありません!弱アルカリ性なので、カビを寄せ付けないという嬉しい効果もあるようですね!
さっそく靴箱への重曹の置き方ですが、ポイントとしてはできるだけ口の広い入れ物を使うということです。空気に触れる部分が多ければ多いほど、湿気対策になりますし、消臭効果も期待できます。タッパーに入れて置いておくだけでもOKですよ。
ただ落としてしまった場合は悲劇です(笑)私も経験がありますが、細かい粉なので散らばると後片付けが大変です。一番オススメなのは、ケーキ屋さんでプリンが入っていた器です。あれって何かに使えそう・・・と捨てるに捨てられずに溜めてある方も多いのではないでしょうか?
ある程度重さがあるので、扱いやすいですし、万が一落としても丈夫で割れにくいのでなかなかいいですよ☆この器に重曹を半分より多めに入れ、ガーゼやキッチンペーパーで覆って輪ゴムで止めればOKです!空気が通らないと、効果が出ませんので、薄めのガーゼにしてくださいね。
ネットでは、破れたパンストで口を覆うという方法もありました。確かに通気性が高そうですね。さらにティーバッグなどに重曹を入れ、ブーツやスニーカーの中に入れて置くと、靴自体の消臭効果も期待できますよ。上の方の重曹から固まってきますので、こまめにチェックして、固まっている重曹はお掃除に使用してくださいね。
湿気対策/部屋用重曹の使い方②クローゼットに設置する場合
次はクローゼットに設置する場合です。押し入れもそうですが、意外とクローゼットの中は湿気が溜まりやすいのです。特に洋服をいっぱいかけている人は、その分風通しも悪くなりますから、湿気も溜まりやすいですよ。
久しぶりに出した服が、なんとなくカビ臭い、という経験がおありの方もいらっしゃるかもしれませんね。なんとなくカビ臭い程度であればいいですが、実際にカビが生えたり、大事な洋服がダメになってしまっては大変です。そうなる前に、重曹で湿気対策をしておきましょう。
ユニクロさんのリサイクルに持ってくつもりでおいていたジャケットに白カビさんがコロニーを…クローゼットの壁に面していたところびっしりやられたよ。似合わなくなったからもう着ないやつとはいえ好きな服だったのと服にカビ生やしたの初めてだったことの衝撃が大きい。
— あす香 (@maniasuka) 2019年4月13日
基本的には靴箱の時と同じ使用方法です。ただ靴箱よりも広さがある場合も多いと思いますので、もし広いクローゼットをお持ちの方は、1個だけではなく複数個置くと効果的かもしれません。置くときには上ではなく、下の方に設置するようにしましょう。水を含んだ湿気の多い空気は下の方に溜まるからです。
湿気対策/部屋用重曹の使い方③トイレに設置する場合
最後に重曹を設置するのにオススメの場所はトイレです。トイレは水を使うこともあり、カビが生えやすい場所でもあります。毎日掃除をしているのに、便器に黒いカビが生えていた李、便器だけではなく壁や天井にまでカビが!ということにならないように、湿気対策はしっかりしておきましょう。
まずタンクです。タンク内は普段見えないので、開けてみるとビックリ!なんて方も多いようですよ。寝る前に重曹1カップをタンク内に入れるだけで、寝ている間にタンク内をキレイにしてくれます。カビ対策にはこれで十分ですよ。
さらにトイレ内の湿気対策にも先ほどのカップに入れた重曹は役立ちます。しかしお客様も使用するトイレですから、タッパーにパンストを巻いたものを置いておくのは見栄え的にもあまりしたくないですよね(笑)そんな時には、こんなオシャレな作り方もありますよ☆
ここに入れた重曹にアロマを垂らすと、いい匂いも楽しめるようですよ!トイレの消臭にはぴったりですね!
湿気対策/部屋には重曹が効果的?使い方をまとめてみた!まとめ
部屋の湿気対策について、効果的だと言われている重曹の使い方や注意点などをまとめてきましたが、いかがだったでしょうか?
部屋の湿気対策だけでなく、料理や掃除にも使える重曹。家に一つあると便利ですね!家のいろいろなところに重曹を置いて、カビが生える前に湿気対策をしながら、快適な夏をお過ごしくださいね☆
■こんな記事も読まれています!