2019年も新茶の季節がやってきましたね!毎年この時期になると新茶の香りと味わいを楽しみたくなりますが、新茶の季節っていつからいつまでなのでしょうか?
2019年新茶の時期について、いつからいつまでのお茶を新茶と呼ぶのか調べてみました。飲んでほっと一息つける新茶は、大切な人への贈り物にもぴったりですよ!
目次
新茶の時期(季節)2019年はいつ?
皆さんは「茶摘み」という歌をご存知でしょうか?「夏も近づく~八十八夜~」という歌詞は有名ですが、この「八十八夜」に新茶を飲むと、「病気にならない」「長生きできる」などと重宝されてきました。そもそも八十八夜とは一体何のことなのでしょうか?
ただもちろん日本各地で新茶の時期(季節)は少しずつ異なってきます。産地ごとの新茶の時期(季節)を知って、美味しい新茶を楽しむといいかもしれませんね。早いところでは3月から新茶の収穫が始まっていますよ。一番早い新茶の時期(季節)を向かえるのは鹿児島県です。
3月下旬~4月中旬に新茶の時期(季節)を迎えます。お茶の産地として有名な静岡県は4月中旬~5月上旬頃、また狭山茶で有名な埼玉県は最も遅く、5月上旬~下旬頃に新茶のピークを迎えるようです。産地によって新茶を選んで、味の違いを楽しむのもいいかもしれませんね!
新茶と一番茶の違いは?
「新茶」と「一番茶」の違いは何なのでしょうか?産地によっても異なりますが、緑茶は一年に何回かに分けて収穫されるところが多いようです。場所によっては「一番茶」「二番茶」「三番茶」「四番茶」まであり、年に2回しか収穫しない地域もあります。
いずれの場合も、一年の最初に収穫された「一番茶」もしくは「新茶」と呼んでいるそうです。「新茶」と「一番茶」は同じだったんですね!ではなぜ「一番茶」だけが「新茶」と呼ばれ、多くの人から愛されているのでしょうか?
それは新茶には、他のお茶よりも多くの栄養素が詰まっているからなんです。冬の寒い間に蓄えられた成分や、お茶の旨味となるテアニンなどの成分も多いので、栄養があるだけでなく香りが強く、美味しいという特徴もあるんですね。昔から「新茶を飲むと病気にならない」と言われているのは、栄養素が多く含まれているからだったようです。
新茶はいつまで購入できるの?
2019年新茶はいつまで購入することができるのでしょうか?先ほどもご紹介したように、新茶の産地によって収穫時期が異なりますので、いつからいつまで購入できるか、ということについては多少の時期の差はあるようです。
しかし大まかにいうと、8月初旬頃まで「新茶」もしくは「一番茶」として販売しているところもあるようですよ。ただ人気商品のため、時期が過ぎていくにつれて品薄になることが予想されます。5月下旬~6月中くらいまでには新茶を購入しておきたいですね。母の日や父の日のプレゼント、夏のギフトにもおすすめですよ!
■母の日にもピッタリ!大人気の【母の日用】新茶ギフトはこちら!
▼クリック▼
それ以降は新茶を販売していないのかというと、そういうことではなく在庫があればそれ以降も販売されています。お近くのお店で、新茶がいつからいつまで販売されているのかを確認してみるのが確実な方法かもしれませんね。
新茶はいつまでに飲めばいいの?
購入した新茶はいつまでに飲めばいいのでしょうか?たくさん買っても、すぐに飲まないと風味が落ちてしまうような気がしますよね。でも新茶と言っても、他の緑茶と賞味期限が大きく変わるわけではないようです。商品によっては、賞味期限が短いものがありますが、多くは普通のお茶と同じように1~2年は保存しておくことができますよ。
ただこれは、封を開ける前の状態の賞味期限です。新茶を購入すると、密封された真空状態になっています。この真空状態であれば、1~2年は保存がききますが、封を開けて空気に触れてしまうと、どんどん風味は落ちてしまいます。開封後は遅くとも2ヶ月以内に飲み切るようにしましょう。
新茶2019のオススメ商品は?
今では近くの店舗に行かなくても、ネットで新茶を注文できるようになっています。新茶の季節に買い忘れてしまったら大変ですから、ネットで予約注文をしておくのもおススメですよ!今回は2019年の新茶でオススメの商品をまとめてみました。
深むし茶静岡新茶
出典:https://item.rakuten.co.jp
静岡県の中心地にある牧之原台地にある「荒畑園」で摘まれた深蒸し茶です。台地で育った茶葉は、日光をたくさん浴びて育ったため、茶葉が肉厚で大きいのが特徴です。また光合成をする時間も長いので、カテキンやクロロフィルといった栄養素がたっぷり含まれています。
普通の緑茶に比べ、3~4倍長く茶葉を蒸す「深蒸し製法で作っているため、タンニンという苦味の元が減り、まろやかな味わいのお茶になっていますよ。
産地:静岡県
内容量:100g入り×3袋
賞味期限:製造日より1年
価格:2,160円(税込)
▼クリック▼
新茶あさつゆ
出典:https://item.rakuten.co.jp
エメラルドグリーンの色で、渋みが少ないまろやかな味わいが特徴の鹿児島県産の新茶です。最高金賞を受賞した鈴木輝幸茶師が、製茶会社の社長とはるばる鹿児島へ出向き、茶葉を厳選しているので、確実に美味しい新茶を楽しむことができます。
茶葉は鹿児島県産、製造は静岡県焼津市の工場となっています。ギフト用に個別袋も無料サービスされていますので。ちょっとした手土産にも喜ばれそうですね。
産地:鹿児島県
品種:あさつゆ
発送予定:4月下旬頃より順次発送
内容量:50g入り×2袋
価格:1,080円(税込)
▼クリック▼
宇治新茶ギフト(50g×3袋)化粧箱入り
出典:https://item.rakuten.co.jp
高級茶の産地として名高い「宇治茶」は、京都府の宇治近郊で取られた茶葉を使用しています。この「伊藤九右衛門」も宇治に店舗を構えている、お茶の専門店で、多くの有名社寺の御用達店舗でもあります。
産地:京都府和束町
発送予定:2019年5月18日~7月1日
内容量:50g入り×3袋
賞味期限:約240日
価格:3,990円(税込)
▼クリック▼
深蒸し初摘み新茶 金印【狭山茶問屋 鈴木園】
出典:https://item.rakuten.co.jp
埼玉の狭山市で取れる狭山茶は、お茶の産地としては最北に位置するため1年に2回しか収穫されません。そのため、茶葉も厚く栄養分が高い濃い味の「新茶」として有名です。鈴木園では、品評会でも入賞経験のある職人さんがお茶を作っていますよ。
産地:埼玉県狭山市
内容量:100g入り×3袋
賞味期限:約180日
価格:6,480円(税込)
▼クリック▼
新茶の時期(季節)2019!いつからいつまでを新茶と言うの?まとめ
2019年の新茶の時期(季節)がいつからいつまでなのか、また新茶のオススメ商品などもまとめてきましたが、いかがだったでしょうか?
今や日本人だけでなく、外国人からも愛されている緑茶。せっかくですから一番美味しいと言われる新茶の時期(季節)に楽しみたいですよね。産地によって2019年の新茶の時期(季節)は少しずつ異なるようですが、4月~5月が新茶のピークとなるところが多いようです。
2019年は新茶をギフトとして贈るのもいいですね!ちょっとした手土産に持っていっても喜ばれること間違いなしですよ。皆さんも新茶の時期(季節)に香りや味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか?
■こんな記事も読まれています!