大切な人を亡くすと、供養するために「一周忌」や「三回忌」などの「法事」が行われます。故人を偲び、冥福を祈るために周期を計算しながら営む大事な行事ですが、いつまでやるのだろうかとふと疑問に思ったことはありませんか?
相当先の年月に行う法事もあるため、計算も難しいですよね。回忌法要にまつわる素朴な疑問として、抱いている方も多い「法事をいつまでやるのか」という問題について詳しく見ていきましょう。
法事〇回忌の計算方法は?
出典:https://syukatsulabo.jp
法事や法要は回数や行う年が決まっています。ただ四十九日法要など細かい日数で行う法要もあり、どの日を起点とするのか、計算方法に迷う方も少なくありません。亡くなってからの年の数え方と計算方法を見ておきましょう。
百箇日法要を行うまでは、亡くなった日を一日目としてとらえます。そこから計算して、四十九日法要や一周忌が行われるのです。
ただし三回忌からは数え年で計算されます。つまり、三回忌は故人が亡くなった日から満2年目で行い、七回忌は満6年目で行われます。
簡単な計算方法としては、「〇回忌」に入る数字から、1年を引いた年が法要を行う年ということになりますね。
ネットを見ると、命日を入力するだけで、簡単に自動計算してくれるサイトもありますので、計算方法に迷ったらそういったサイトを活用してみるのもいいかもしれませんよ。
法事〇回忌はいつまで行う?
出典:https://www.e-sogi.com
法事の中にはいろいろなものが含まれますが、その中でも故人が亡くなった後、決まった年に行われるのが回忌法要(年忌法要)と呼ばれるものです。
回忌法要はいつまで行われるのでしょうか?宗派や地方によって、多少の差はあるようですが、一般的には以下のようなものが行われます。
- 一周忌
- 三回忌
- 七回忌
- 十三回忌
- 十七回忌
- 二十三回忌
- 二十七回忌
- 三十三回忌
- 三十七回忌
- 四十三回忌
- 四十七回忌
- 五十回忌
- 百回忌
どの宗派も十七回忌までは行う点で共通しているようです。仏教では三十三回忌を過ぎた故人は誰もが成仏し、極楽浄土で生まれ変わるという思想があるため、三十三回忌を弔いあげとし、故人を最後に供養する節目とする宗派もあります。
いつまで法事を行うかは、遺族や故人の宗派によって異なるということですね。その故人の法事をいつまで行うかについては、ご家族や親族の方、また僧侶の方などに相談しながら決めると良いかもしれませんね。
形式的な考えや慣習にとらわれず、それぞれのご家庭に合ったスタイルで、無理のない供養をするのが、故人にとっても一番かもしれません。
法事〇回忌、親族はいつまで呼ぶの?
弔い上げをいつまでにするのか、という問題の他に、親族をいつまで呼ぶのかということも問題に上げられます。回忌法要では、普段なかなか集まらない親族までもが参列して行われることも多々あり、一族総出となることもしばしばです。
しかしながら近年では、法事自体も簡素化されたり、親族や呼ばずに家族のみで行われるなど、いろいろな変化が見られるようになってきています。形式的な法要ではなく、各ご家庭や個人でお墓参りをするだけでも、十分な供養になります。
親族をどこまで呼ぶのか、いつまで呼ぶのかという問題については、絶対という基準が存在していません。施主の考え方によっても異なりますので、こちらも家族や親族で話し合って決めるといいかもしれません。親族間で揉めることがないよう、事前に決めておきたいですね。
法事を行う・行わないというのはそれぞれの自由ですが、「一周忌は菩提寺の読経だけで済ませます」「三回忌は行いません」など、行わない場合の連絡も必ずすることをおすすめします。
「うちだけ呼ばれなかった」「連絡すらくれなかった」と親族間でトラブルになるのを避けることができますよ。
■こんな記事も読まれています!
⇒法事(〇回忌ごと)香典袋の書き方や種類!金額,お金の入れ方まで全て解決!
⇒通夜/葬式/法事の服装(男性)疑問まとめ!仕事帰り~夏場平服までマナーとは?
⇒通夜/葬式/法事の服装(女性)|仕事帰り,カジュアル,平服の疑問~小物までまとめ!
⇒葬式/通夜/法事の髪型(女性)まとめ!ロング,ミディアム,ボブの簡単ヘアアレンジは?