台風対策として窓ガラスにシャッターを付けている家もありますが、最近では見た目重視のためにシャッターがない家も多いようです。いざ大型台風が来るとなったときに、対策として段ボールやネットを準備する方もいらっしゃいます。
窓ガラスへの正しい貼り方はどのようなものなのでしょうか?今回は窓ガラスの台風対策として、段ボールの貼り方やネットを使った方法などをご紹介します。
台風対策、窓ガラスへの段ボールの貼り方は?
大型台風が近づいてくると、強風で物が飛んできて窓ガラスが割れたり、割れたガラスで怪我をしないか心配になりますよね。実際に毎年9~10月は台風による被害で、業者に窓ガラスの割れ替え依頼をするケースも増えるそうです。
シャッターがあれば風で飛ばされた物が直接窓ガラスに当たるのを防ぐことができますが、シャッターがない場合は段ボールとガムテープで台風対策をしましょう。
ただし段ボールを貼るのはガラスの強度を上げるためではありません。ガラスが割れて破片が飛び散り、怪我をするのを防ぐためです。段ボールを貼ったからと言って窓ガラスが割れなくなるわけではありません。
強風で大きなものや硬いものが飛んで来たら間違いなく窓ガラスは割れます。台風対策をしても窓際はカーテンを閉めて近寄らないようにしましょう。
では段ボールを使った台風対策として、正しい段ボールの貼り方を解説していきます。といっても、難しい貼り方はまったくありません。
すき間ができてしまうとガラスの破片が部屋に入ってきてしまいますので、すき間のできないように満遍なく段ボールで覆うようにしましょう。
段ボールが重なる部分もガムテープでしっかり貼っておきましょう。こうしておけば、万が一窓ガラスが割れた時にも、破片が飛び散って怪我をするのを防ぐことができます。
もし家に段ボールがない場合はガムテープだけでも台風対策をすることができます。
貼り方は簡単で、窓ガラスに内側からガムテープを米印に貼っていくだけです。紙製ではなく、ホームセンターなどで売っている養生テープを使うと、剥がすときに楽に剥がすことができますよ。
出典:https://sq.jbr.co.jp/
大型台風が来る直前になると、どこのホームセンターでも養生テープが売り切れてしまう傾向にあります。
▼クリックできます▼
普段からこういったものをいくつか用意しておくといいかもしれませんね。ネットで購入すると安く買える場合もありますよ。
台風対策におすすめのネットは?
また窓ガラスを守るグッズとして、防護ネットや飛散防止フィルムを貼っておくという方法もあります。窓ガラスが割れる原因として、大半を占めるのが強風で飛ばされた飛来物によるものです。
風そのもので窓ガラスが割れるということは滅多にないようですね。家の周りのものを片付けておいても、小石や洗濯物、時には植木鉢などが飛んできて窓ガラスが割れてしまうなんてこともあるようですよ。急に物が当たって窓ガラスが割れたらびっくりしてしまいますね。
▼クリックできます▼
ネットで購入することができますが、緊急時には間に合わない可能性もありますね。万が一の時のために、あらかじめネットで購入しておくといいかもしれません。
↓目隠しで防犯対策にもなる飛散防止フィルムはこちら!
▼クリックできます▼
こうしたタイプの飛散防止フィルムであれば、普段から貼っておいてもいいですよね。いざというときに慌てなくて済むように、こうした防護ネットや飛散防止フィルムを用意しておくのもいいかもしれませんよ。
■こんな記事も読まれています!