藤井聡太の学校成績はどうなのでしょうか?
学校生活と将棋の両立も気になりますよね!
藤井聡太の成績について、学校生活と将棋両立について徹底地サーチです!
目次
藤井聡太の中学校は?どこの高校へ進学するの?
藤井聡太棋士、先日ついに史上初の中学生5段となり、話題となっています!
【藤井聡太 初の中学生五段に】将棋の史上最年少棋士・中3の藤井聡太四段が昇段規定を満たして同日付で史上初の中学生五段に。17日に羽生竜王と対決する朝日杯将棋オープン戦で優勝すれば、一気に六段まで昇段。 https://t.co/l8GV1dQUcL
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2018年2月1日
藤井聡太くん、2016年には史上最年少の14歳2か月でプロ棋士となり、2017年にはデビューから無敗のまま歴代最多29連勝記録を更新して、日本中が盛り上がりましたよね!
そんな藤井聡太くんの中学校はどこなのでしょうか?そして現在中学3年生ということで来年からの高校はどこに進学するのでしょうか?
藤井聡太くんの通う中学校は名古屋大学教育学部附属中学校です。偏差値も高く、難関の中学校と言われていますが、もともとこの学校を選んだのは、お母さんの勧めもあったといいます。
理由は将棋のリーグと受験が重ならないように、とのことで中高一貫の学校を選んだようですね。
実際に藤井聡太くんはそのまま付属の名古屋大学教育学部附属高等学校に進学を決めたと言います。とはいえ、棋士の対局は平日も多く学校生活との両立が難しいことから、進学自体かなり悩んだようですね。
一説には通信制高校からのオファーもあったようですが、断ったようです。
ちなみに永世七冠を達成した羽生善治さんですら、対局で高校の欠席が続いたことから退学して、通信制の高校に編入した経緯があるそうですね。
そんな藤井聡太くんの学校成績についてはどうなんでしょうね?さっそく次にすすんでみましょう!
藤井聡太の学校成績は?学校での様子
藤井聡太くん、将棋が凄すぎることは誰もが知っていますが、まだ中学生。一説には、「学校にちゃんと行けてるの?」「学校の成績は大丈夫?」なんて心配の声もあがっていますね。
実際に藤井聡太くんの学校や学校での成績はどうなのでしょうか?
あの藤井聡太くんの将棋の成績から思うと地頭は相当いいはずですよね!実際、藤井聡太くんの学校の成績は本当に良いそうです。
得意科目は数学で、なんとスポーツも得意だそう。小学校時代はリレーの選手に選ばれたこともあったり、バスケットボールやサッカーの試合でも活躍しているとか。
正直、藤井聡太くんをテレビで拝見してもひょろっと細くて、スポーツが得意なタイプには見えませんでした(失礼でごめんなさい)。勉強もスポーツもできる文武両道だったんですね!
実際学校へはあまり行けていないなかでも、成績優秀で文武両道だという藤井聡太くん、やっぱりただ者ではありませんね!
そんな藤井聡太くんの頭の良さを示すエピソードを紹介します。
藤井聡太くんお母様曰く、以前聡太くんが学校の授業に関して、以下のようにぼやいていたといいます。
「5分でわかることを45分かけて教えている」
つまりは藤井聡太くんにとっては授業の45分のうち、40分は無駄な時間ということですよね!5分で理解できてしまうのも凄いことですが、学校の先生からしたらちょっと痛い発言ですね。
また、藤井聡太くんは学校の先生に対して、宿題の意味と必要性も投げかけたことがあるらしいです(笑
おそらく将棋棋士としての時間がない中で、宿題というものが藤井聡太くんにとっては無意味に感じたのでではないでしょうか?
結局先生たちと話し合って、「宿題は授業で学んだことの再確認である」という説明で納得したといいます。それからは学校の休み時間でさっさと宿題を済ませているとか。
やはり、中学校でプロ棋士として生活するというのは、精神的な面においてもどこか物事を俯瞰して見ているのでしょうね?
私自身は大人になったからこそ藤井聡太くんの考え方も分かるような気がしますが、子供の頃は宿題の意味なんか考えたことなかったので、さすがだなあと関心してしまいました。
一方で、藤井聡太くんみたいな教え子にバンバン鋭い質問をされる先生方は大変ですね(笑
藤井聡太の前傾姿勢は癖?
藤井聡太くん、対局中の前傾姿勢が時々話題になっていますね!
王将戦。CS放送やっと始まった。藤井聡太四段vs菅井七段
藤井四段いつもの前傾姿勢。落ち着いて頑張って下さい!#藤井聡太 #藤井四段 pic.twitter.com/cORYygBU5B
— すみれ@藤井五段情報収集アカ (@syougiaka1) 2017年8月4日
これは次の手をどうするか集中して考えているときの癖だそうです。
他にも藤井聡太くんの癖と言えば、体を小刻みに体をゆする癖、扇子を指で弾き鳴らしたり、膝を叩く癖もあります。これは窮地に陥ってくると見られる癖でもあるそうです。
そのほかにも、自信のある一手の時は、相手をガン見してプレッシャーを与えたりなんてこともしていたり、藤井聡太くん無表情に見えて、結構色々と癖はあるんですね。
対局時間は時に10時間と長丁場になることもありますが、そんなときは色んな藤井聡太くんの様子を観察するのも楽しいかもしれませんね。
藤井聡太の天才エピソード、生活能力はまるでダメなエピソード
藤井聡太くん、天才棋士として名高いですよね。
藤井聡太くんの天才エピソードを簡単にまとめてみました。
藤井聡太の天才エピソード
- 幼稚園生の時に将棋教室に通い始め、入会時に渡された480ページの本の内容を1年でマスター
- 史上最年少13歳2か月で奨励会三段に昇段
- 史上最年少14歳2か月での四段昇段とプロ入り
- プロデビューからの連続29連勝
- 史上最年少15歳4か月で公式戦通算50勝の記録を更新
- 史上初の中学生で五段に昇段
生活能力はまるでダメなエピソード
天才に多いのが、好きなこと以外は全くダメということ。藤井聡太くんにもそんな一面があるらしく、母親曰く「生活能力が低い」そうです。そんな藤井聡太くんの生活能力がまるでダメなエピソードをまとめてみました。
- 将棋のことを歩きながら考えていてどぶに落ちた
- 財布を新幹線の座席に忘れて降りてしまった
- 関西将棋会館に初めて一人で泊まったとき、着替えの服や傘を全て置き忘れて空のカバンだけを持って帰った
藤井聡太、幼少期の英才教育はモンテッソーリ?
藤井聡太くんの大活躍によって、世間の親たちからはその教育方法にもかなり熱い視線があつまっています!「わが子を天才に!」「めざせ第二の藤井聡太!」といった感じでしょうか。
藤井聡太くんの幼児教育として注目されたのが、「モンテッソーリ教育」といいます。
この「モンテッソーリ教育」、世界的にもかなり有名な知育メソッドで、最近ではあのイギリス王室のジョージ王子もモンテッソーリ教育を取り入れた名門幼稚園に入園して話題になりました。
他にも世界的に名だたる経営者、GoogleやFacebook、Amazonの創設者や多くの有名人などもモンテッソーリ教育を受けていることが多いです。
実際に私もお友達がアメリカで子供をモンテッソーリに入れたいというので聞いたところ、200人のキャンセル待ちとというのを聞いたことがあります。それほど世界的にも殺到しているんですね!
このモンテッソーリ教育はもともとイタリア発祥で、知的障害児へ感覚教育法として始まったといいます。特殊な教材等を使い、五感を刺激しながら子供の自発性を伸ばす教育だといわれています。
日本でも最近モンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園や保育園も増えてきましたね。
ちなみに藤井聡太くんは交差しながら編みこむハートバッグの制作にハマっていたそうです。私もやったことありますが、ちゃんと最終的な完成系のイメージが出来上がったうえで編み込んでいかないと途中で何度のやり直す羽目になってしまうんですよね。
やはり藤井聡太くんはこういった積み重ねによって、先のイメージを頭の中に描く練習だったり、粘り強さを養ったのではないでしょうか。
藤井聡太プロフィール
名前:藤井聡太(ふじいそうた)
生年月日:2002年7月19日
出身地:愛知県瀬戸市
プロ入り:2016年10月1日
趣味:テンパズル(メイクテン)、鉄道ファン、読書
好きな食べ物:ラーメン、味噌煮込みうどん
藤井聡太成績は?学校生活と将棋両立の謎!
ここまで藤井聡太くんの成績について、学校生活と将棋生活の両立についてリサーチしてきましたがお役に立てましたでしょうか。
藤井聡太くん、主に平日に行われる将棋のプロ活動のなかで、あまり学校に行けていないことも推測できますが、天才と言われるだけあって、なんと学校での成績も良いことが判明しましたね。
得意科目は数学でスポーツも万能の文武両道だったとはさすがの一言です!一方で頭が良すぎるが故に、物事を俯瞰しすぎていたり、生活能力が低かったりと(笑、中学生らしからぬエピソードも満載でした。
そんな藤井聡太くんもまもなく高校生。進学そのものを迷ったとの言われていますが、最終的に現在の中学の付属高校へそのまま進学することにしたようですね。
ですが、やはりプロと学校生活の両立は相当大変なもの。あの羽生永世七冠ですら、高校を退学して通信制に切り替えています。藤井聡太くんはそのまま高校生活との両立がかなうといいですね!
藤井聡太くんの今後の活躍にも期待です!
■こんな記事も読まれています!