5歳にもなると、子供たちはいろいろなことができるようになります。自分の身の回りのことはもちろん、小さい子のお世話や友達を気遣うことまでできるようになる子もいます。
そんな5歳におすすめの面白い名作絵本ランキング、知りたいですよね!自分で読むことができる子も増えてきますので、自分で読むのにおすすめの名作もご紹介します。
是非面白い絵本ランキングを参考にしてみてくださいね。
5歳児に合った絵本の選び方おすすめポイントは?自分で読む本も必要?
5歳児に合った絵本を選ぶポイントから見ていきましょう。
絵本を選ぶ際には、年齢に合ったものを選ぶことが大切です。簡単すぎる絵本では子供の発達を促せませんし、難しすぎると子供は興味を示しません。
5歳児というと、空想力も豊かになり、自分で絵本のようなストーリーを組み立てられるようになる子もいます。絵本を選ぶ際にも、起承転結があるようなストーリー性のあるものを選んであげると、わくわくしながら読めるようむなりますよ。
自分で読むことができるようになる子もいるので、自分で読むのが好きになるような読みやすい本を選んであげることも大切です。あまりにも短いと物足りないし、長すぎるものは自分で読むのに疲れてしまうこともありますよ。
さらに5歳児となると、もうすぐ小学生。友達との関係性や社会生活などをテーマにした絵本もおすすめです。どうしたらお友達と仲良くなれるのか、喧嘩をしたときに仲直りする方法などを絵本を通して教えてあげるのもおすすめです。
また子供によって好みもはっきりしてきます。お化けやハラハラドキドキの冒険が好きな子や、料理やお裁縫に興味がある子、また笑えるようなユーモアたっぷりの絵本が好きな子など、その子に合った絵本のテーマを探してみるのもいいかもしれませんね。
5歳児におすすめの面白い名作ランキング!
では5歳児におすすめの面白い名作をランキング形式でご紹介していきます。
いろいろなジャンルの絵本がランキングに登場しますので、お子さんに合ったテーマの絵本を探してみてくださいね。
第1位 おしいれのぼうけん
出典:https://www.amazon.co.jp/
おすすめランキング1位は「おしいれのぼうけん」です。パパやママの中にも、小さい頃に夢中になったという経験がある方も多いのではないでしょうか?保育園のおしいれを舞台に繰り広げられる面白い冒険をテーマにした名作です。
おしいれの中で出会う恐ろしいねずみばあさんやねずみたちから逃げるため、喧嘩をしていたあきらとさとしは手を繋いで逃げ回ります。
冒険のドキドキだけでなく、友情についても考えさせられる絵本です。自分で読むには少し長いので、まずは読み聞かせから始めるといいかもしれません。
▼クリックできます▼
第2位 スイミー ちいさなかしこいさかなのはなし
出典:https://www.amazon.co.jp/
小学校で習ったことがある方も多い「スイミー」もおすすめの名作です。赤い兄弟たちの中で1匹だけ真っ黒な色をした魚のスイミーが主人公です。カラフルで幻想的な絵が面白いと夢中になる子どもも多いですよ。
少し長めのストーリーですが、少しずつ自分で読む範囲を広げていくのもいいですね。普段は見ることのできない「海の中」のストーリーに、想像力が育てられること間違いなしです。仲間たちと力を合わせることの大切さも学ぶことができます。
▼クリックできます▼
第3位 しょうぼうじどうしゃじぶた
出典:https://www.amazon.co.jp/
5歳児におすすめの名作の一つが「しょうぼうじどうしゃじぷた」です。乗り物が好きな男の子にもおすすめの一冊ですよ。はしご車の「のっぽくん」や高圧車の「ぱんぷくん」、救急車の「いちもくさん」など面白い名前の自動車がたくさん登場します。
自信を失っていた小さい体のじぷたが、自分の特技を生かして自信を取り戻し、活躍していく様子を描いた作品です。長年子供たちからの人気を集めてきたロングセラーの名作です。
▼クリックできます▼
第4位 おじさんのかさ
出典:https://www.amazon.co.jp/
おじさんは立派な黒い傘を持っていました。でも大事にしていたので、雨が降っても傘を差しません。知らない人の傘に入れてもらったり、雨が止むのを待って雨宿りをしたり。ある日、男の子と女の子が「雨が降ったらポンポロロン 雨が降ったらピッチャンチャン」と歌っています。
それを聞いたおじさんはどうしたのでしょうか?雨が降っても傘をささないおじさんの面白さは、子供たちもきっと気に入るはずです。傘をさすのが大好きな子供たちの心をぐっと掴む名作です。
▼クリックできます▼
第5位 おこだでませんように
出典:https://www.amazon.co.jp/
「ぼくはいつもおこられる」という不器用な男の子の実話を元に描いた名作です。褒めたくて一生懸命なのに、どうしても叱られてしまう男の子。なんでいつも同じことをするの?つい叱ってしまう大人たち。親としても考えさせられる一冊になっています。
親としてはうるうるしてしまう内容ですが、子供たちは大笑い!家に一冊あると、読むたびに親としても気持ちを引き締められそうですね。プレゼントしても喜ばれそうです。
▼クリックできます▼
第6位 かいじゅうたちのいるところ
出典:https://www.amazon.co.jp/
マックスはいたずらっこで、家の中で大暴れをしています。お母さんは怒ってマックスを寝室に入れてしまいました。マックスの寝室はおそろしいかいじゅうたちがいる島に変わります。5歳の子たちが大好きなかいじゅうたちがたくさん出ていますよ。
そんなかいじゅうたちを手なずけ、王様にまでなってしまうマックス。楽しいやりとりをしながらも、最後にはママが恋しくなってしまうという可愛らしい絵本です。かいじゅうになりきって読んであげると、子供たちも喜んでくれること間違いなしです!
▼クリックできます▼
第7位 100万回生きたねこ
出典:https://www.amazon.co.jp/
100万回生きて100万回死んだねこが主人公の名作です。王様や泥棒などいろいろな飼い主と出会ってきたねこでしたが、どの飼い主のことも大嫌い。死ぬのだってへっちゃらでした。しかしある日、野良猫に生まれ変わったねこは大切な白いねこに出会います。
そしてねこは初めて死にたくないと思うようになっていきます。命とは何かを考えさせられる絵本です。読んでいる側もほろりとさせられそうですね。テレビなどで暴力的なシーンを目にすることも多い現代っ子には、是非読んでほしい名作です。
▼クリックできます▼
第8位 いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう
出典:https://www.amazon.co.jp/
真っ黒でピカピカに光った機関車「ちゅうちゅう」が主人公の名作です。客車や貨車を引くのに飽きてしまい、ある日ストライキを起こします。森の中で迷子になってしまったちゅうちゅうを、機関士と機関士助手、車掌さんの3人が助けに行くというストーリーです。
白黒のイラストにもかかわらず、迫力の挿絵となっていますよ。乗り物好きの男の子は特に大好きになること間違いなしの名作です。何度も読んでほしいと持ってくるお子様もいるようですよ。
▼クリックできます▼
5歳の絵本おすすめランキング!面白い&自分で読む本&名作まで!まとめ
今日は5歳におすすめの絵本について、名作ランキングを紹介させていただきました。
5歳ともなると、かなり好みも読書傾向もはっきりとしてきますし、自分で読む子も多いかもしれませんね。
その子の成長や好みに合った面白い本をチョイスしてあげることで、ますます本が好きになるかもしれません!
また小学校の就学準備や社会性を育めるようなものも是非選んでみてくださいね☆
■こんな記事も読まれています!
⇒4歳の絵本おすすめランキング&自分で読める絵本紹介!みんな何冊ぐらい持っているの?
⇒4歳女の子の誕生日プレゼントに絵本はどう?人気や定番ものなどオススメとは!