ゆったりしたリラックスタイムに欠かせない紅茶ですが、実はインフルエンザ予防の効能もあるというのはご存知でしたか?
インフルエンザ予防にはどのくらいの量を飲んだらいいのでしょうか?効果的な種類や飲み方も知りたいですよね。
今回はインフルエンザ予防の効能があるという紅茶について、具体的な種類や量、またおすすめの飲み方をご紹介していきます。
目次
紅茶の効能でインフルエンザ予防?
出典:https://linktea.jp/
冬になると毎年大流行するインフルエンザ。予防接種をしていてもかかることもあり、小さいお子様や高齢者がいるご家庭はもちろん、仕事をされている方も感染しないように対策やインフルエンザ予防には真剣に取り組みたいですよね。
このインフルエンザ予防に効果を発揮すると注目されているのが紅茶です。
紅茶の具体的な効能を知ることで、インフルエンザ予防の仕組みを理解できますよ。紅茶の効能を見ていきましょう。
紅茶にはカテキンやテアフラビンという成分がが含まれています。カテキンは聞いたことがあると思いますが、テアフラビンという名前は聞きなれないかもしれませんね。テアフラビンとはどんな効能がある成分なのでしょうか?
紅茶といえば、赤い色が特徴ですが、この赤い色を呈する成分がテアフラビンです。紅茶葉に多く含まれるポリフェノールで、紅茶の発酵工程でカテキンから生成されます。
最大の特徴は従来型や新型を問わず、全インフルエンザウイルスの感染力を奪うことです。インフルエンザウイルスは表面に「スパイク」と呼ばれる突起物を持っています。このスパイクを使って呼吸器粘膜の細胞に侵入することで、感染していきます。
テアフラビンはこのスパイクに付着することで、インフルエンザウイルスが細胞に吸着する能力を奪います。この付着力が紅茶は特に強いと言われていますよ。
ある実験結果によると、紅茶を飲むとわずか15秒ほどでインフルエンザウイルスを無力化できるという結果が出ています。この結果は他の飲みものよりもずっと短い結果となっています。
またカテキンにも殺菌作用があることで知られています。よく「お茶でうがいをすると風邪予防になる」と言われますよね。これはカテキンに殺菌作用があるからなんです。冬場の乾燥や風邪菌の侵入も防いでくれますよ。
出典:https://domani.shogakukan.co.jp/
テアフラビンはカテキンをさらに発酵させて生成してできた成分ですので、緑茶以上の殺菌作用があると言われています。インフルエンザ予防だけでなく、食中毒の原因となるボツリヌス菌に対する殺菌力も強いと言われていますよ。
ただし紅茶はインフルエンザ予防効果はありますが、治療に効果的なわけではないので注意が必要です。インフルエンザに感染してしまった人は、紅茶で治療するのではなく、きちんと病院にかかって適切な処置を受けるようにしましょう。
インフルエンザ予防に効果的な紅茶の種類は?カフェインレスでも効果はあるの?
インフルエンザ予防になるなら是非飲みたいけれど、カフェインが気になる、という方もいらっしゃいますよね。妊娠中や授乳中、さらに夜寝る前やお子様に与える場合などはカフェインを避けたいところです。
紅茶の種類によって効能は変わってくるのでしょうか?実はカフェインレスの紅茶でもインフルエンザ予防の効果は変わらないんだそうです。これならお子様にも安心して与えられそうですね!ただし茶葉の種類には注意が必要です。
茶葉には紅茶を使用しているものを選ぶようにしましょう。同じように「アップルティー」や「ピーチティー」といったフレーバーティーの場合も、ベースとなる茶葉が紅茶になっている場合はインフルエンザ予防に効果を発揮してくれますよ。
最近では果実のフレーバーティーの他にも、バニラやチョコレートをブレンドした紅茶なども販売されています。いろいろな種類の紅茶を取り入れれば、飽きずに飲むことが出来そうですね!
■アマゾンで評価400超えの人気カフェインレス紅茶はこちら!
▼クリックできます▼
インフルエンザ予防に効果的な量や飲み方は?
インフルエンザ予防にはどのくらいの量を飲んだらいいのでしょうか?おすすめの飲み方も知りたいですよね。インフルエンザ予防に効果的な量や飲み方を見ていきましょう。
まず量ですが、一度に大量の紅茶を飲む必要はありません。一番のおすすめは1時間ごとに紅茶を一口飲んで、口内のウイルスを死滅させることだそうです。水筒などに紅茶を入れておくと、こまめに紅茶を摂取することができますね。
気になる紅茶の飲み方ですが、インフルエンザ予防に効果があるのは赤色を呈する紅茶ポリフェノールの成分です。そのためしっかりと赤色が付くまで煮出してから飲むといいようですよ。
またアイスよりもホットで飲む方がインフルエンザ予防としてはおすすめです。寒い冬の時期は身体の中から温まるホットで紅茶を楽しむといいですね。さらにレモンや砂糖を入れた飲み方でもOKです。
紅茶の種類としてはレモンティーやミルクティーなどがあげられますが、残念ながらミルクティーはNGとなっています。ミルクを入れてしまうと、ウイルスに効果的な紅茶ポリフェノールがミルクタンパクに取り込まれてしまい、機能しなくなってしまうそうです。
インフルエンザ予防として飲むときは、ストレートティーやレモンティー、もしくは砂糖を入れて甘くして飲むことをおすすめします。温かい紅茶を魔法瓶に入れて、仕事の合間に少しずつ飲むと効果的ですよ。
インフルエンザ予防には紅茶うがいも効果的?
出典:https://www.lupicia.com/
紅茶を飲むだけではなく、紅茶うがいもインフルエンザには効果的です。紅茶のティーバッグを使って一度紅茶を入れた後、まだ色が出るのにもったいないなぁと思ったことはありませんか?
飲むには味や香りが薄くなって美味しくないんですよね。そんな時には捨てずに紅茶うがいに使ってみましょう。
うがいをした後に、温かい紅茶を飲んで体を温めるといいですね。紅茶うがいなら、紅茶が苦手というお子様でも無理なく取り入れられるのではないでしょうか?紅茶うがいをすることで、ウイルスが体の中に侵入するのを防ぐことができます。
職場や学校、幼稚園などインフルエンザが繁殖しやすいところから帰ってきたときには、是非紅茶うがいで口内のウイルスを殺菌しましょう。手に付いたウイルスもしっかり石鹸で洗い流してくださいね。
■インフルエンザ&ノロウィルスに有効な次亜塩素酸!たっぷり入ってリーズナブル!
▼クリックできます▼
紅茶の効能にインフルエンザ予防!飲み方,量,種類までまとめ!まとめ
インフルエンザ予防の効能があるという紅茶について、具体的な飲み方や量、紅茶の種類などをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
紅茶にはインフルエンザウイルスを無力化する効能があることが分かっています。
カフェインレスの紅茶でもOKですが、緑茶がベースとなっているフレーバーティーの種類では効果がありません。
セイロンやダージリンなどの紅茶を少量ずつ、こまめに飲むのがおすすめの飲み方ですよ。毎年猛威を振るうインフルエンザですが、今年は紅茶を飲んでインフルエンザ予防をしてみてはいかがでしょうか?
■アマゾンで評価400超えの人気カフェインレス紅茶はこちら!
▼クリックできます▼
■こんな記事も読まれています!