新しい観光ツアーとして注目を集めているインフラツーリズムとは一体何のことか、ご存知でしょうか?最近、話題のインフラツーリズム、関東や東京近郊の人気おすすめスポットがどこなのかも気になりますよね。
今回はインフラツーリズムとは何のことなのか、また関東や東京近郊で楽しめる人気のインフラツーリズムおすすめスポットをご紹介していきます!
目次
インフラツーリズムとは何のこと?
まずインフラツーリズムとは一体何のことなのか、知らない方のためにご説明します。インフラツーリズムとは「インフラ」を見て楽しむツアーのことです。ここでいう「インフラ」というのは、ダムやトンネル、道路などの施設や土木工事の様子を指します。
建設中のダムなど、普段なかなか入る機械がないインフラ施設を公開することで、インフラを知り学ぶことができるツアーとして、マニアを中心に人気となりました。今ではマニアだけでなく、一般にも人気のツアーになっているようですよ。
またインフラツーリズムとは、日本に訪れる外国人を増やすための政府が推進する手段としても用いられています。実際年間1万人のツアー参加者のうち、1~2割は台湾からの観光客と、海外からの人気も高いようです。
インフラツーリズム、東京の人気スポットは?
インフラといってもいろいろな施設がありますよね。今回はテーマ別に、東京都内で楽しめる、おすすめのインフラツーリズム人気スポットをご紹介していきます。
インフラツーリズム①水のコース
水の科学館/有明給水所
水の循環や不思議などが体験できる施設です。有明給水所の巡る「アクアツアー」も開催されています。
出典:http://www.mizunokagaku.jp
住所:東京都江東区有明3-1-8
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
入館料:無料
虹の下水道館/有明水再生センター
下水道の仕事を体験できる「お仕事体験」やガイドツアーへの参加もできます。水の科学館から徒歩5分ほどですので、両方行くこともできますよ。
出典:http://www.nijinogesuidoukan.jp/
住所:東京都江東区有明2-3-5 有明水再生センター5F
開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
入館料:無料
新東京丸
湾岸局が運航している視察船です。ガイドの案内で、物流機能の充実や新海面処分場などの東京湾を知ることができます。※事前予約が必要です。
出典:http://www.kouwan.metro.tokyo.jp
乗船場所:東京都港区海岸1-16-3
運行時間:火曜 10:00~11:15、 13:30~14:45
水~金曜 10:00~11:30、 13:30~15:00
休航日:祝日
料金:無料
インフラツーリズム②歴史を知るコース
かちどき橋の資料館
もともとは中央部が跳ね上がることで知られる勝鬨橋の1/100の模型や、勝鬨橋を動かしていた発電設備が展示されています。橋の設計図なども保存されていますよ。
出典:http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp
住所:東京都中央区築地6丁目
開館時間:9:30~16:30(12/1~2/28までは9~16時)
休館日:月曜・水曜・日曜・年末年始
料金:無料
東京都水道歴史館
江戸時代以降の東京水道の歴史や、水道の技術に関わる展示が公開されています。音声ガイダンスの貸し出しや、展示案内をしてくれる館内ガイドツアーも参加できます。※要予約
出典:http://www.suidorekishi.jp
住所:東京都文京区本郷2-7-1
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:第4月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
入館料:無料
永代橋(国指定重要文化財)
元禄時代に建てられた歴史ある橋で、2007年には国の重要文化財にも指定されています。今ある橋は、1923年の関東大震災の後に架け替えられたものです。
インフラツーリズム③都市防災コース
神田川・環状七号線地下調節池/善福寺川取水施設
神田川中流域の治水安全に欠かせないトンネル型の調節池です。防災に興味のある方は、事前予約をすれば見学をすることができます。ただし一般の方の見学を想定して建設された施設ではないので、階段や段差もあります。※天候や河川状況で変更あり。
出典:http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp
住所:東京都杉並区堀之内2-1-1
見学日:火曜・木曜
見学時間:10:00~、14:00~
受付窓口:03-3387-5369 東京都第三建設事務所工事第二課施設維持担当
東京消防庁本所防災館
体験コーナーで災害の体験をしたり、インストラクターがツアー形式で楽しく説明してくれます。災害への備えを身に着けることができ、子供から大人までおすすめの人気スポットです。※予約可
出典:http://www.tfd.metro.tokyo.jp
住所:東京都墨田区横川4-6-6
開館時間:9:00~17:00
休館日:水曜・第三木曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
入館料:無料
インフラツーリズム④道路関連コース
2018隅田川インフラ巡り
事前申し込み不要で誰でも参加できるインフラツアーです。ツアーといってもガイドはいません。個人で橋や水門などを見て、名前や歴史を学ぶことができます。インフラガイドをHPからダウンロードして見ながら散策すると楽しめます。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/tech/start/06-gyouji/h27dobokunohi.html
道路見学ツアー
道路見学ツアーは東京都道路整備保全公社が行っている様々なツアーの総称です。一般向けツアーと親子体験ツアーに分かれており、その時しか見られないトンネル工事現場の見学や、普段はなかなか乗る機会のないロードスイーパーの試乗など、様々な体験ができる人気ツアーです。
現在、募集中のツアーについては、公式HPからチェックしてみてくださいね!
https://www.tmpc.or.jp/06_info/dourokengaku/about.html
インフラツーリズム、関東のおすすめスポットは?
東京都以外にも、関東でインフラツーリズムが楽しめるおすすめスポットがあります。関東で楽しめるインフラツーリズム人気スポットを都道府県別にご紹介します。
神奈川のおすすめスポット・宮ヶ瀬ダム
東京都心から50㎞、横浜や川崎などの市街地からも約40㎞の、首都圏最大級のダムです。6分間にわたるダムの放流の際には、美しい虹が出ることも。圧巻の放流ショーを是非体感してみてください。
出典:http://www.town.aikawa.kanagawa.jp/
実施日:4月~11月の毎週水曜、毎月第2日曜、毎月第2第4金曜※12~3月休止
実施時間:11:00~11:06、14:00~14:06
埼玉のおすすめスポット・浦山ダム
埼玉県秩父市にあるダムで、ダムの内部が見学できるよう一般開放されています。奥秩父の豊かな自然とともに楽しめる施設です。
出典:https://ja.wikipedia.org
利用期間:年末年始を除く通年
利用時間:9:00~17:00
千葉のおすすめスポット・水の郷さわら
全国初となる「道の駅」と「川の駅」が一体となった施設です。観光船乗り場や防災教育展示、レンタサイクルのほか、産直品直売所やフードコートもあり、家族連れにも大人気のスポットです。
出典:http://www.e-sawara.com
住所:千葉県香取市佐原イ4051-3
営業時間:【防災教育展示】9:30~16:30
【佐原河岸、水辺交流センター】9:00~17:00
【特産品販売所、フードコート】8:00~18:00
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、施設点検日
茨城のおすすめスポット・霞ヶ浦導水
那珂機場・桜機場・利根機場3か所の大規模なポンプや、立坑などの施設を見学できます。希望に合わせた見学ツアーを紹介してくれますので、是非問い合わせてみてください。※少人数での見学の場合は要相談
出典:http://www.ktr.mlit.go.jp/
住所:茨城県土浦市下高津2-1-3
休館日:月曜・土曜・日曜、祝日、年末年始
インフラツーリズムとは?関東や東京近郊の人気おすすめスポット紹介!まとめ
最近人気のインフラツーリズムとは何なのか、また関東や東京近郊で人気のおすすめスポットをまとめてきましたが、いかがだったでしょうか?インフラツーリズムとは、ダムや橋、トンネルなどのインフラを見学することで、近頃ではマニアだけでなく外国人を中心に人気を集めていることが分かりました。
東京だけでなく、関東でも人気のおすすめスポットはたくさんあるようです。大体の施設が無料で見学できるのも魅力的ですね。天候やその日の状況によって、見学できない場合もありますので、事前に確認してから行かれることをおすすめします!
■こんな記事も読まれています!
⇒工場見学関東のランキング!土日可能,子供向け,食品系が知りたい!
⇒セグウェイ体験(関東/関西)おすすめ!子供にも体験できるところは?